fc2ブログ
本気で施術 本気で治す! 接骨 整骨 鍼灸 マッサージ トレーナー リハビリテーション テーピング 交通事故治療 むちうち治療 交通事故患者様救済 おおぎ堂のスタッフが日々の治療の中で気づいた事や発見したことを日記としてつづります。しかしながら、脱線、脱線、また脱線!!あしからず!
  • 08«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »10
令和元年9月
2019年09月30日 (月) | 編集 |
リハビリ室よりこんにちはまだまだ暑く、むっとする陽気の続く今日このごろ、皆さまいかがお過ごしでしょうか?今年の夏は、前半は雨が多く、途中熱波がやってきて、結局例年通りの暑く長い夏で終わりそうですね。おおぎ堂玄関横のトマトもキュウリもそろそろ秋の味覚へと衣替えの季節ですかね!
 9月の健康管理!意外と心地よい秋へ向かう季節のため体調の変化を見逃しがちな季節です。真夏のように暑くなる日には脱水症と熱中症に気を付け、夏の疲れをひきずって、夏バテに注意。また、様々な情報があふれる時代。水を飲め飲めといわれるがために胃腸障害もやってきます。それではどう過ごすか?みなさんの発汗する汗には2種類のタイプがあります。一つは感性発汗といって、額や体に粒のように水として液体の発汗。もう一つは非感性発汗といって呼吸や唾液涙腺などの水分として出る水のこと。
 外に買い物に行って大粒の汗をかいて、が前者感性発汗で家の中でクーラーの中、外は暑そうね~といってテレビを見ているようなケースを非感性発汗。すなわち前者感性発汗をしたならばしっかりと水分を補給し、その後体をしっかりと休める。後者非感性発汗の際には温かいお茶などを普段通りに飲む。それによって、9月以降の突発的な熱中症、脱水症、夏バテや胃腸障害を防げるものと思います。                             (院長)

スポンサーサイト