2015年11月29日 (日) | 編集 |
応急救護処置
応急救護処置交通事故の多くは、複雑で、混合した交通流の中で発生することから、応急救護処置を実施しようとする場所も、予期できない危険な状態であることが、少なくありません。落ち着いて応急救護処置が取れるよう次のことを頭に入れておきましょう。
応急救護処置交通事故の多くは、複雑で、混合した交通流の中で発生することから、応急救護処置を実施しようとする場所も、予期できない危険な状態であることが、少なくありません。落ち着いて応急救護処置が取れるよう次のことを頭に入れておきましょう。
スポンサーサイト
2015年11月20日 (金) | 編集 |
加害者請求の時効被害者に賠償金を支払った日の翌日から2年で時効となっていますが、次の場合は、時効が自動的に中断され、それぞれの日が新たな起算日となります。
•保険会社が請求書を受け付けたが、書類に不備があり請求者に返却された場合、その返却日。
•「無責」「非該当」などの理由で「支払いができない」と回答された場合、その回答日。
•仮渡金が支払われた場合、その支払日。
•内払い金、前回の支払日。
•通知された支払額に不満があり請求者が保険会社に異議申し立てをした場合、その回答日。
•保険会社が請求書を受け付けたが、書類に不備があり請求者に返却された場合、その返却日。
•「無責」「非該当」などの理由で「支払いができない」と回答された場合、その回答日。
•仮渡金が支払われた場合、その支払日。
•内払い金、前回の支払日。
•通知された支払額に不満があり請求者が保険会社に異議申し立てをした場合、その回答日。
2015年11月10日 (火) | 編集 |
被害者請求の時効
自賠法では、加害者側に賠償責任が発生してから2年となっています。
•けがの場合、事故発生日の翌日から2年。
•後遺症が居残った場合、症状固定日の翌日から2年。
•死亡の場合、死亡の翌日から2年。
自賠法では、加害者側に賠償責任が発生してから2年となっています。
•けがの場合、事故発生日の翌日から2年。
•後遺症が居残った場合、症状固定日の翌日から2年。
•死亡の場合、死亡の翌日から2年。
2015年11月03日 (火) | 編集 |
被害者請求(任意保険)
自家用自動車総合保険(SAP)の加入者で次の1つの要件をクリアした場合被害者請求ができます。
•被害者と加害者(被保険者)との間で損害賠償について判決が確定した、または裁判上の和解あるいは調停が成立した場合。
•被害者と加害者との間で示談が成立し書面にされた場合。
•保険会社の支払いを受けた場合に、それ以上の請求をしないという趣旨で書面を出す場合。
•加害者が破産または行方不明のとき。
•損害賠償の額が保険金の限度額を超えることが明らかな場合。
もちろん、支払われる保険金は支払い限度額の範囲内です。
自家用自動車総合保険(SAP)の加入者で次の1つの要件をクリアした場合被害者請求ができます。
•被害者と加害者(被保険者)との間で損害賠償について判決が確定した、または裁判上の和解あるいは調停が成立した場合。
•被害者と加害者との間で示談が成立し書面にされた場合。
•保険会社の支払いを受けた場合に、それ以上の請求をしないという趣旨で書面を出す場合。
•加害者が破産または行方不明のとき。
•損害賠償の額が保険金の限度額を超えることが明らかな場合。
もちろん、支払われる保険金は支払い限度額の範囲内です。
2015年11月01日 (日) | 編集 |
リハビリ室よりこんにちは 早いものでもう11月!そろそろ今年1年を振り返って年初の計画に対して、出来たのか?出来なかったのか?の反省とともに、まだ間に合う駆け込みの未実行項目に着手するいい時期となりました。年初に掲げたたくさんのおおぎ堂の業務は勿論のこと、その他今年のプライベートでの目標はマラソン「年間12レース出場」でした。残るはあと4レース。最後は42.195キロのフルマラソンを
11月15日から毎週連続で計4回168.78キロを走破する予定です。(その間トレーニングがありますから月間走行距離が300キロを超えると思います!!)
結構過酷な挑戦ですが、たくさんの痛みや苦痛をもって生活している人の感覚を少しでも分かち合いたい、頑張っている選手と同じ気持ちで目標を達成したい、努力したことは必ず報われることを実証したい(みなさんに課しているきつく大変なリハビリも、こつこつ努力すれば必ず報われるということ・・・!!)の一心で走ろうと思います。
おそらく途中で投げ出したくなると思うのですが、皆さんの顔を思い浮かべながら、お尻を叩いて頑張ろうと思います。「不言実行」は後でいくらでも言いわけができます。あえて「有言実行」で言い訳を絶つ。私の座右の銘です。 (院長)
11月15日から毎週連続で計4回168.78キロを走破する予定です。(その間トレーニングがありますから月間走行距離が300キロを超えると思います!!)
結構過酷な挑戦ですが、たくさんの痛みや苦痛をもって生活している人の感覚を少しでも分かち合いたい、頑張っている選手と同じ気持ちで目標を達成したい、努力したことは必ず報われることを実証したい(みなさんに課しているきつく大変なリハビリも、こつこつ努力すれば必ず報われるということ・・・!!)の一心で走ろうと思います。
おそらく途中で投げ出したくなると思うのですが、皆さんの顔を思い浮かべながら、お尻を叩いて頑張ろうと思います。「不言実行」は後でいくらでも言いわけができます。あえて「有言実行」で言い訳を絶つ。私の座右の銘です。 (院長)
| ホーム |